3月のお休みについて
2019.03.01更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
3月のお休みについてです。
基本的には暦通りとなります。
3月19日(火)の午後が所用の為、受付時間に変更がありますのでご注意くださいm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2019.03.01更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
3月のお休みについてです。
基本的には暦通りとなります。
3月19日(火)の午後が所用の為、受付時間に変更がありますのでご注意くださいm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2019.02.03更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
2月のお休みについてです。
2月6日(水)は所用の為お休みになります。
2月11日(月)は祝日の為お休みになります。
2月15日(金)は所用の為午前休み、午後は15時より通常通り受付・施術致します。
ほかは暦通りとなります
多少不規則な予定になりますのでお気を付けください。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いしますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2019.01.03更新
明けましておめでとうございます。
くまがい接骨院の熊谷です。
年末年始はいかがお過ごしでしょうか?
私は普段なかなか一緒に過ごせない子供たちと一日中遊び
多方面にイクメンアピールが出来ました(笑)
さて当院は明日1月4日より通常通り施療を開始しますm(__)m
昨年は地域の皆様に大変お世話になり、
多くの方に来院頂き
改めて地域に支えられていると感じました。
今年は新たな試みを計画していますので
ご利用の皆様お楽しみにしててくださいm(__)m
ちなみに
忙しくて自分でも忘れていましたが
昨年の12月で当院は4周年でした(笑)
2019年、また5周年目に入り
あらためて地域貢献できる治療院をつくっていきますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.12.18更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
遅くなりましたが年末年始のお休みについてですm(__)m
今年は29日の午前中までとなりますのでご注意くださいm(__)m
新年は1月4日(金)からです。
年末年始でケガをしたなど緊急の場合
当院で対応できる範囲は対応いたしますので
お気軽にお問い合わせください。
年末年始の問い合わせの際、電話は通じませんので
以下のSNSよりご連絡頂きますようお願いいたします。
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.12.05更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
だいぶ寒くなってきましたね!
寒くなると、「もう今年もおわりだなぁ」と感じます。
学生時代は年末年始でやる事もたくさんあったのですが
大人になると思ったほどすることがなく
暇を持て余しながら年を越します(笑)
雪が降ると雪かきするくらいですね(・∀・)
さて今回は勉強会行ってきました!っていう報告です。
こういう仕事をしている人は当たり前かと思いますが
日々新しいことは発見されますし、昔習った内容も変わってたりします。
学生時代の勉強では限界があるので
自分で積極的に情報を取りにいかないといけません。
縁あって
8月に行った勉強会の講師の先生が
再度東北へ来ていただけるということで
自分も行ってきました(・∀・)
今回学んだ内容は
簡単に言うと「脳や内臓などの臓器関係」
接骨院に関係ないんじゃない?
って疑問もあるかと思いますが
大いに関係あります!
基本的な接骨院の業務は捻挫や打撲、骨折、脱臼などのケガですが
そのケガが回復していく過程で脳や内臓なども関係しています。
単純にケガの処置をして治るのを待つのと
処置+体へのアプローチで回復を早めることが出来るのでは
大きく違います。
早く良くなれば、その分早く日常生活に復帰できます!
それがたった1分かもしれませんし
1ヶ月かもしれません。
ちょっとでも苦しむ時間が減らせれば
その分有意義に時間を使えてストレスも減ります。
ストレスが減ればその分健康増進にもつながるはずです。
一見関係ないようなものでも
身体はすべてつながっていますので少なからず関係しています。
どう関係しているか
気になる方は聞きに来てください(笑)
これからも患者さんに還元できるよう
勉強は続けていきます!
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.11.30更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
12月のお休みについてです。
基本的には暦通りになりますm(__)m
12月7日(金)は所用の為お休みになりますので、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.11.24更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
23日(金)は柔道大会救護活動のためお休みでした。
元々、祝日はお休みを頂いているので問題ないかと思いますが
11月は色々と用事があって通常よりもお休みが多くなり、ご利用して頂いてる皆さんにはご迷惑をおかけしましたm(__)m
今後も様々な活動により不定期でお休みを頂くことになると思います、ご了承ください。
突然のケガはしょうがありませんが
計画的に施術が出来るよう予約を入れて頂けるようお願い致しますm(__)m
またLINEやFBにてお休みの連絡は配信してますのでご登録よろしくお願いいたします。
さて
話は変わりますが、今回は柔道大会の救護活動でした。
私自身初めて柔道大会の救護に携わらせて頂きましたが
今まで経験してきた活動とは違い
応急手当の大切さを改めて感じました。
柔道の場合ルール上
選手に触れる場合や回数など細かく決められており
なおかつ最低限の処置になります。
それが守られないと選手は失格扱いになります。
限られた時間の中で最低限の処置。
今までも、そういった状況で活動してきたことはありましたが
今回は特にシビアでした。
やり方次第では選手が失格になってしまうかもしれないので・・・
決勝での処置は特に気を使います。
私が今まで活動してきたのは、すべてチームスポーツでした
柔道では団体戦はありますが、基本的には1対1の個人での戦いです
チームプレーであれば交代という選択肢があるのですが個人ではそういう選択肢はありません
いかに試合を継続するかが第一。
もちろん命の危険があれば即中止というのは当たり前ですが。
選手としては痛みよりも試合に戻れるかが大事だったように感じました。
今回新しい経験をさせて頂き、自分の中でも救護活動というものの考え方が少し変わりました
適切な応急手当の方法もそうですが、素早い処置、判断が求められるので
選手のためにも
今後も勉強し続けますm(__)m
今までは選手や指導者向けに
テーピングやケアについて勉強会を開催していましたが
応急手当や救護活動の依頼があれば応じていこうと思います。
テーピングやストレッチ、ケア、救護活動のご依頼・問い合わせは以下よりお願いいたします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.11.20更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
17日~19日までお休みを頂き東京・横浜の勉強会に行ってきました。
お問い合わせをくださった方にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんでしたm(__)m
金曜日も救護活動の為お休みになりますのでご注意くださいm(__)m
さて、
今回は久しぶりの東京・横浜ということもあり
以前働いていた職場へご挨拶に!
もう自分が知っているスタッフさんはいませんでしたが、相変わらず患者さんも多く良い雰囲気の職場でしたo(^▽^)o
自分がいたときを思い出しながら、色んな話をさせて頂き
短い時間でしたがとても有意義な時間でした。
そのまま急ぎ足で東京日野市へ
自分の尊敬する先生の職場で
3年ぶりくらいの再会でしたが
自分の今の心境を見透かされているように
悩みを聞いて頂きました。
魔法使いや占い師のように
自分の思っていることをズバズバ指摘してくるので驚いてばかりで
いつもあっという間に時間が過ぎてしまいます(笑)
今回もたくさんお話を聞いて頂き
本当にありがとうございましたm(__)m
その夜は大学の同期達と会い
お互いの近況報告などなど
やはり関東は流れが早いです・・・
いつも新しい情報が入ってきて
今回も聞いたこともないような情報がたくさん。
東北と関東との地域差をなくすためにも定期的な情報交換は大切だと改めて感じました。
そして今回の勉強会のメイン
当院で使用しているアキュスコープの勉強会が新横浜でありました!
昔住んでいた場所が横浜だったので
よく走って新横行ってたなぁ・・・
と昔を思い出しつつ会場に向かいました(笑)
今回の勉強会では
今までと全く違う新しい方法が聞けました。
まさか
そんな使い方があるとは・・・
興味がある方は来てください(笑)
わからないところや、詳しく知りたい部分があれば↓からお願いいたします。
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者:
2018.11.16更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
お休みのお知らせをもう一度します。
明日17日(土)~19日(月)までセミナー参加の為お休みとなりますのでご注意くださいm(__)m
23日(金)も柔道大会救護の為お休みになります。
来週は20,21,22の3日間になります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたしますm(__)m
24日(土)は8:30~17:30までなのでご予約の方はご連絡ください。
休みの期間は電話がつながりませんのでLINEからお願いいたします。
投稿者:
2018.11.16更新
こんにちは、ブログをご覧いただきありがとうございます。
岩手県一関市のくまがい接骨院の熊谷です。
本日は「競技復帰」についての続きです。
詳しくやりすぎると分けがわからなくなるので
今回は大体のポイントをお伝えします。
1つ目は「痛み」があるか無いかです。
これは普段運動している方は当たり前に考えていると思いますのであえて説明しません(笑)
2つ目は「動き」です。
ケガからの復帰で1つ目の痛みが無くなっても、この「動き」がちゃんと出来ていないと注意が必要です。
3つ目は「状況の再現」です。
これはあまり聞いたことがないかもしれません
簡単に言うとケガをした状況を問題なく出来るか?ということです。
上2つの「痛み」や「動き」に問題がなくても、その状況を再現しようとすると怖くて出来ない。。。。
なんてこともあります。
ここはメンタル的な部分も関係してきてるので単純ではありませんが
競技復帰には注意が必要です。
以前も同じような内容をブログで書いたのですが、
ケガからの競技復帰も基本的には同じようなものです。
ただ普段の生活と違い、運動自体は負荷がかかり続けるものなので
競技復帰にはある程度ポイントと段階を踏むことが大切です。
そこを踏まえずになんとなく過ごしていると時間を無駄にしてしまうのでご注意くださいm(__)m
わからないところや、詳しく知りたい部分があれば↓からお願いいたします。
お問い合わせ。ご相談はこちらから⇓
本日も最後までお読みいただきありがとうございますm(__)m
また次回もよろしくお願いいたします( ゚∀゚ )
投稿者: